包丁専門店おすすめのクリスマスプレゼント~料理好きの方にきっと喜ばれる包丁・まな板・砥石 5選~

 

2025年もあとわずか、今年もジングルベルの鈴の音が聞こえる季節がやってきました。
クリスマスプレゼントを選ぶのが楽しい時期です。

この記事では、包丁専門店「堺一文字光秀」でプレゼントとしておすすめの包丁・木製まな板、砥石、ナイフバッグをご紹介します。

クリスマスプレゼントに
おすすめの包丁

1)堺一文字光秀 FV10 牛刀210mm

料理好きな方へのプレゼントに、まずおすすめしたい包丁がこちら「FV10 牛刀210mm」です。

FV10シリーズは、堺一文字光秀が誇る不動の人気を誇るベストセラー洋包丁シリーズです。ステンレス系最高峰の鋼材「V金10号」を使用し、硬度を保ちながら焼き戻しを施すことで、割れやすい全鋼材の弱点を克服。
さらに、職人の手によって歪みを取り、砥石で薄く研ぎ抜くことで、究極の切れ味を実現しています。

牛刀は、三徳包丁に比べて切先が尖っているため、肉の筋を切ったり、細かい作業がしやすいのが特徴です。
家庭用としてはやや長めの210mmサイズですが、大きめの野菜や肉のブロックも一気に切ることができます。

 

30,300円

 

 

手の込んだ仕込みで、ワンランク上の料理を目指す方におすすめです。

 


2)堺一文字光秀 Gライン
ペティナイフ125mm

すでに愛用のメイン包丁がある、という方におすすめなのが小さな万能包丁であるペティナイフ
取り回しの良さと軽さで調理の効率を上げてくれます。

堺一文字光秀のGラインシリーズは、高硬度のV金1号ステンレス鋼を使用したロングセラー包丁で、切れ味と刃持ちに優れています。
不純物の少ない原料と高度な製鋼技術により、ステンレス鋼ながら鋭い切れ味を実現。
長時間の調理に適した長切れする包丁として料理人に支持されています。

 

15,500円

 

 

小さいながらもGライン、その切れ味の良さにメイン包丁として活躍してしまうかもしれません。

 


クリスマスプレゼントに
おすすめの木のまな板

3) 堺一文字光秀×WONDERWOOD
イチョウまな板

良い包丁には良いまな板を。

一枚板テーブル専門店「WONDERWOODと堺一文字光秀のダブルネームによる銀杏(いちょう)の木のまな板です。

「日本の職人技を継承し、発展させる」という理念のもと、WONDERWOODが手仕事で丁寧に仕上げたまな板は、一枚板ならではの美しい木目と安定した厚みを持ちながら、軽量で扱いやすいのが特長です。

ダブルネーム特典として「まな板の削り直し無料サービス券」が付属しており、長く使えてとてもお得です。

 

S :14,000円
M:18,400円
L:21,700円

 

“贈るまな板 - MANAITA -”で、日々の料理がもっと楽しくなること間違いなし!

クリスマスプレゼントに
おすすめの砥石

4)堺一文字光秀 特撰砥石
煌シリーズ両面砥石 #800/4000

煌 両面砥石 #800-#4000シリーズは、やや粗めの粒度で削りやすく、柔らかめに作られているためスムーズに研げる砥石です。
水に浸ける必要がなく、レジノイド素材ならではのなめらかな研ぎ心地も魅力。
中砥石と仕上砥石が両面にあることで、1本で中研ぎから仕上げまで対応でき、作業の効率が上がります。

 

 

8,600円

 

特典として名倉砥石が付属!
砥石の目詰まりを解消し、砥泥を出して快適な研ぎ心地を保てる便利なアイテムです。


クリスマスプレゼントに
おすすめのナイフバッグ

5) 堺一文字光秀 防水加工キャンバス
ナイフバッグ

当店で人気の防水キャンバスナイフバッグです。
和包丁・洋包丁を問わず収納でき、小物用ポケット付きで骨抜きやピンセットなども持ち運べます。

耐久性の高いキャンバス生地に防水加工を施しているため、水回りの多い環境でも安心して使用可能。
マットな黒レザーとくすんだ金具を組み合わせたシンプルなデザインは、どんな装いにも馴染みます。

 

8,000円

 

複数の包丁や調理道具を持ち運ぶ方におすすめの一品です。

 

【2025】クリスマス期間限定!
特別ギフトラッピング

クリスマスをイメージした特別な水引をご用意いたしました。
11/24~12/26の期間にギフトラッピングをご希望のご注文にはこちらの水引をお付けします。
赤・緑・金の水引と控えめな輝きのゴールドのシールで、心温まるプレゼントを演出いたします。

研ぎを依頼する

70年以上プロの料理人を支え続けた、
職人の切れ味を体験してみませんか?
眠っているご家庭の包丁から形の崩れた包丁まで。

自分で研いでみる

ご自分で包丁を研いでみたい、腕を磨きたい方向けに、
研ぎ方を掲載しております。包丁の研ぎ方はこちら。