職人の目線 ステンレス包丁 Gラインシリーズについて
堺一文字光秀の包丁を研ぎ続けている職人の視点で商品紹介をする「職人の目線」
Gラインシリーズは鋼の包丁が主流だった昔から錆びにくい包丁として堺一文字光秀のステンレス包丁を支えてきてくれたロングセラーシリーズです。
錆びに強いわりによく切れる、今でこそそういったステンレス鋼の包丁は多くなってきましたが、昔はそういった包丁はほとんどない時代からそのクオリティにこだわり続けてきてきました。
そのため古くから愛用されていられる方も多いのがこのGラインシリーズです。

ロングセラー洋包丁シリーズです。
当社の洋包丁の中で昔から料理人から愛されてきたロングセラーシリーズがGラインです。
刃のクオリティもさることながら、牛刀、ペティナイフはもちろん出刃包丁や柳刃包丁などの和包丁まである豊富なラインナップが人気の秘訣です。
全体のデザインはとてもベーシックなスタイルですが、このデザインが今も昔も変わらず万人が使いやすい形だと思います。
また握った時のバランスも良く手に馴染みやすく長時間の使用にも疲れにくいです。

地味な印象がありますが、クオリティはトップクラスです。
Gラインシリーズで使用されているV金1号ですが、銀三鋼やv金10号と比べると地味な印象があるステンレス鋼ですが、そのクオリティは負けていないくらい高いスペックがあります。
特に硬度面だけを見ると同等の硬さが有ります。
ステンレス鋼の包丁に対して、「切れない」「研げない」など今でもネガティブな印象を持っている方がいますが、それも昔のステンレスの包丁のクオリティが低かったことをいまでも引きずっているからです。
昔のステンレス鋼と言えば、研ぎにくいわりに刃が柔らかい、粘っこすぎてかえりが取れず切れ味が悪いなどあまり包丁向きの鋼材とは言えなかったみたいです。
そんな時代からこのクオリティーで包丁を作ってきた実績から今でも愛され続けるロングセラーシリーズになりました。
私自身もこのクオリティーの包丁から研ぎ始めてきているので、それほどステンレス鋼に対してネガティブな印象を持っていませんし、メリット面を考えると好印象なくらいです。

研ぎにくさが弱点です。
研いだ感触ですが、最初に感じるのは刃の硬度の高さです。
ステンレス鋼特有のねばっとした柔らかさがなく、カチッとした硬質感がある研ぎ味で堺一文字光秀のステンレス用包丁のライナップの中では一番硬く感じます。
そのため刃持ちはもちろんのこと、刃を付けた時のシャープな切れ味は鋼に近い物を感じます。
ただその反面研ぎにくさも強くなります。
研いだ時にかかりが悪く、砥石の上でツルツル滑る感触があるのがこのステンレス鋼の一番の弱点だと思います。

またGラインシリーズの包丁をメンテナンスで持ってこらる方の包丁を見ていて思うのですが、少し錆びが目立つ包丁だ多いように思えます。
これほどの高炭素のステンレス鋼ですので仕方ないですが、ステンレスの錆びは厄介ですので注意してもらいところです。
まとめ
このクオリティーを鋼の洋包丁が全盛期の時代から製造し続けてきたのですから今でも変わらず長年愛される理由が分かります。
和包丁、洋包丁、中華包丁とラインナップも豊富で堺一文字光秀のブランドを昔から支えてきてくれた自信作です。