
堺一文字光秀 青鋼 紋鍛錬 ふぐ引き包丁 鞘付き
受取状況を読み込めませんでした
フグ引
ふぐ引き包丁は、ふぐをはじめとして魚を薄造りするのに適しています。 そのため柳刃包丁よりも刃がかなり薄く研がれており、刃幅もせまく、軽い包丁に仕上がっており切れ味のみを追求した包丁です。

青鋼 紋鍛錬シリーズ
硬度と粘りが高次元で両立した最高峰の鍛造包丁。青鋼は、タングステン(硬度に関与)・クロム(靱性に関与)・合金炭化物(硬度に関与)を含んだ合金鋼ですが、青一鋼は青二鋼から炭素量を増やした高炭素鋼です。 元々刃に粘りがあり長切れする包丁として定評のある青鋼ですが、青一鋼はそこから硬度を上げて耐摩耗性をさらに向上させた刃は切れ味が鋭く、刃の持ちが圧倒的に良くなった刃に仕上がりました。 厨房で長時間包丁を使い続ける人にお勧めの包丁です。
青二鋼の硬度を更に向上。欠けにくく長切れするが、砥石にもかかりにくい。
■使用鋼材について■ 使用している青一鋼は炭素鋼にごく少量のタングステン(硬度に関与)・クロム(靱性に関与)・合金炭化物(硬度に関与)を 加える事により刃に粘りを出しております。 プロの料理人の中でも最高クラスの永切れを誇ります。 紋鍛錬とは包丁の裏の軟鉄と硬鉄の境目に波のような模様が出ているのが特徴でこれは高い技術をもった職人にしか出せません。 炭素鋼なので非常に鋭い刃が付きますので切れ味は良いですが、水分や塩分がついたままですとサビます。


鍛造製法
層になっている鋼材を圧延処理するだけでなく、 職人がハンマーで鋼をたたき鍛え上げた製法を鍛接鍛造と言います。 鍛造、焼き入れ、刃付けを熟練の職人が手作業で行うことにより 切れ味の良さと刃持ちの良さが格段と良くなりました。
サイズ表
品番 | 実寸刃渡り (mm) |
全長 (mm) |
総重量 (g) |
---|---|---|---|
1f7-240 | 230 | 380 | 100 |
1f7-270 | 260 | 415 | 105 |
1f7-300 | 290 | 450 | 135 |
商品仕様
刃の形状 |
|
和食用の包丁で、食材の圧力を逃しながら削ぎ切る形状の裏スキがある。 |
---|---|---|
材質 | 炭素鋼 | 錆びのケアが必要だが研ぎやすく、同じ価格帯ならステンレスより切れ味が長持ちするものが多い。 |
素材名 | 青一鋼 | 青二鋼の硬度を更に向上。欠けにくく長切れするが、砥石にもかかりにくい。 |
製法 | 鍛造 | ハンマーで鋼を鍛え上げる製法。刃付けに適した成形をしつつ、炭素の粒子を砕き刃全体に行き渡らせる。 |







長くお使いいただくために

この商品を購入したお客様
取り扱い商品種目
