白一鋼紋鍛錬は「切れ味」という包丁本来の本質を極めた包丁です。
ただ鋭く切れるのではなく、食材のポテンシャルを最大限に引き出すことこそ「切れ味」と考えており、白一鋼紋鍛錬はその一点のこだわりを追求し続けてきた堺一文字光秀の神髄が詰まっております。
白一鋼紋鍛錬は「切れ味」という包丁本来の本質を極めた包丁です。
ただ鋭く切れるのではなく、食材のポテンシャルを最大限に引き出すことこそ「切れ味」と考えており、白一鋼紋鍛錬はその一点のこだわりを追求し続けてきた堺一文字光秀の神髄が詰まっております。
その切れ味を生むために鋼材選びから伝統的な鍛造製法から仕上げまで全てのこだわりを詰めました。
しかしそれ故に高度な技術が要求され、安定した品質で仕上げることは困難を極めておりましたが、長年培われた熟練の職人の経験と技術がにより生まれた切れ味が、食材を真摯に向き合う料理人の
切れ味 |
どれだけ鋭く切れるか、そしてどれだけ切れ味を長く保てるか |
研ぎやすさ |
砥石にかかりやすく、すぐに良い刃に仕上がるか |
欠けやすさ | 刃に粘りがあり、衝撃に強く欠けにくいか |
錆びにくさ | どれだけ錆びに耐性があり、錆びのケアがしやすいか |
白一鋼は刀剣に使用されている玉鋼に最も近い鋼と言われており、高炭素で不純物を極限まで取り除いた刃物にとって理想的な鋼材です。
それ故に鍛造工程での熱処理が非常に難しく堺でも白一鋼を打てる職人は限られております。
白一鋼紋鍛錬は最高の鍛冶職人の確かな技術により切れ味が生まれます。
紋鍛錬とは裏の軟鉄と鋼の境目を日本刀の波紋のように浮かす技法で、波模様を均等に伸ばす高度が技術が必要で、鍛冶職人の技術の証しとも言えます。
大西亭 大西 敏雅氏
大阪福島区で本格的なフレンチビストロにこだわる「大西亭」のオーナーシェフ
フレンチでは「食材を切る」というのは一工程でしかなく、FV10に出会ってからソースを作るときの玉ねぎ、エシャロットのみじん切りなどの時にもでも非常に使い勝手が良いですね。
ラ・テラスイリゼ 鷦鷯 進氏
奈良菖蒲池でミシュランガイド奈良n一つ星に掲載された「ラ-テラスイリゼ」の料理長
硬度のあるステンレス系包丁のため、研ぎやすくはないですないです。
ですが、同じ硬度帯(銀三鋼やGライン)の包丁よりは研ぎやすく感じます。
硬度をぎりぎりまで高めたため刃こぼれすることもあります。
ですが、刃こぼれは研ぎ方で調整可能です。
同じv金鋼でもFV10シリーズは「v金10号」、Gラインシリーズ「v金1号」になります。
ともに切れ味鋭く、長切れしますが、Gラインはステンレス系包丁の中では若干錆びやすく、研ぎやすさもFV10シリーズの方が研ぎやすいです。
Gラインシリーズの弱点を改良されたのがFV10シリーズになります。
はい、片刃研ぎでしたら可能です。
ですが、FV10シリーズは薄く刃付けされているのも特徴で極端な片刃研ぎには出来ません。
研ぎサービス券は無期限ですので、いつでも使用可能です。
はい、下記の大阪本店でも修理受付しております。
542-0075 大阪府大阪市中央区難波千日前14-8 こちらの住所に店舗がございます。