煌 青紙スーパー鋼 鏡面仕上 柳刃包丁 黒檀両水牛柄
配送料はチェックアウト時に計算されます。
柳刃包丁(刺身包丁)
主に刺身を切るための包丁です。 もともとは関西で刺身包丁として使われていた包丁で、菖蒲の刃に形が似ていることから正夫(しょうぶ)と呼ばれることもあります。 刃渡りが長く、細身で、刃が薄く鋭いため切れ口がきれいに切れます。 刺身を切る以外にも皮を引いたりすることにも使用されます。 プロの方は300mm前後の長い柳刃包丁を使われ、 家庭用は210mm前後の柳刃包丁が人気です。同じ用途の包丁として柳切付(切っ先で細かい処理ができる)、先丸蛸引(薄造りがしやすい)、蛸引(関東で用いられた刺身包丁)、フグ引(より薄い柳刃)があります。
超青シリーズ
和包丁で使用する鋼の中で白鋼と青鋼が有り、さらに一号、二号と鋼材のランクが分かれていますが、青鋼にはさらに高ランクの鋼材「青紙スーパー」が存在します。 高硬度で高靭性が特徴である青一鋼からさらに炭素量を増やし硬度を上げ、新たにモリブデンなどを添加し刃に粘りを持たせております。そして職人の手により鍛え上げられた刃は驚くほど切れ味に優れ、そして最大の特徴である刃の持続性は他の鋼よりも格段に向上しております。 最高級の炭素鋼を手にしてみたいという方におすすめの包丁です。
高硬度の青一鋼にバナジウムを添加。刃物鋼の中で最も硬く高級な部類。砥石へのかかりにくさもトップクラス
■使用鋼材について■
使用している青鋼スーパーは高硬度の青一鋼からさらに炭素量を増やし、バナジウムを添加することで、より硬度が高く、より粘りがある刃に仕上がります。
非常に長切れする包丁で、なかなか切れ味が落ちません。その反面非常に研ぎにくく、刃を付けるまでに時間がかかる硬い鋼材です。
炭素鋼なので非常に鋭い刃が付きますので切れ味は良いですが、水分や塩分がついたままですとサビます。
鍛造製法
層になっている鋼材を圧延処理するだけでなく、 職人がハンマーで鋼をたたき鍛え上げた製法を鍛接鍛造と言います。 鍛造、焼き入れ、刃付けを熟練の職人が手作業で行うことにより 切れ味の良さと刃持ちの良さが格段と良くなりました。
サイズ表
品番 | 実寸刃渡り (mm) |
全長 (mm) |
総重量 (g) |
---|---|---|---|
bss-240 | 230 | 380 | 160 |
bss-270 | 260 | 410 | 200 |
bss-300 | 290 | 455 | 250 |
商品仕様
刃の形状 | 片刃 | 和食用の包丁で、食材の圧力を逃しながら削ぎ切る形状の裏スキがある。 |
---|---|---|
材質 | 炭素鋼 | 錆びのケアが必要だが研ぎやすく、同じ価格帯ならステンレスより切れ味が長持ちするものが多い。 |
素材名 | 青紙スーパー | 高硬度の青一鋼にバナジウムを添加。刃物鋼の中で最も硬く高級な部類。砥石へのかかりくさもトップクラス |
ハンドル | 黒檀八角柄 | 黒に近い茶褐色で重厚な木材。美しさと堅牢性を持つ高級木材で仏具にも使われる。 |
製法 | 鍛造 | ハンマーで鋼を鍛え上げる製法。刃付けに適した成形をしつつ、炭素の粒子を砕き刃全体に行き渡らせる。 |